結婚式の祝辞の書き方

結婚式の祝辞の書き方

結婚式の祝辞の書き方は意外と知らない人が多く、中にはいきなり本題からスタートをする、なんていう人もいたりします。

しかし基本的には以下の流れを踏んでいくのが”挨拶”のマナー。

①あいさつ
②自己紹介
③本題
④締める

この4点のポイントを抑えて、順序を変えず、なめらかに各番号に以降していくのが”聞きやすいスピーチ”になります。

中には②と③を混ぜ合わせたり、順序を変えてスピーチをする場合もあります。

しかし初めてスピーチを書く場合や、年齢が若い内は、時として失礼に当たってしまう場合もあります。

要するに失敗をせず、分不相応な書き方が出来ていれば問題はないという事。

中には若い人でもはっとするようなスピーチをされる方もいます。

自信が無い場合には基本を忠実に。

オリジナリティを出したいのであれば、自己流で作る。

しかし絶対にしていはいけないのが、いきなり本題から入るというパターン。

結婚式というのは、自分以外はほとんどが知らない人間、という場合が多いです。

そのためいきなり我が物顔でスピーチを始めるのは大変失礼。

まずは自分が新郎新婦とどういう関連性があり、なぜこの場所に立っているのか、という説明をするのが人としての最低限の礼儀になります。

必ず自己紹介は冒頭部分に食い込むように作成していきましょう。

結婚式の祝辞を作る場合、基本的には真っ白な手の平サイズに収まるぐらいの紙を用いるのが通例です。

当然メモが小さい以上は、スピーチの全文を書き写す事は出来ません。

基本的には上記のような流れ、忘れてはいけない部分(新郎新婦、親族、来賓の名前、関連性等)を明記しておくと、本番でもかなり役に立つのでお勧めです。

本番のスピーチ時にはメモを持ちながら読んでも問題はありません。

しかし格好はかなり悪くなります。

(通常は相手の顔を見て話すのが人間のコミュニケーションの取り方)

あくまでもメモを見るのは自身がない場合、頭が真っ白になった場合を除き、暗記しやすいように自分自身が見やすいように祝辞を書いていくようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です